文字
背景
行間
公開講座のお知らせ
申し込み締め切り 3Days実践セミナー(8/1~3):2025.6.30 オンライン講座:2025.7.20(日)
詳細は以下の資料をご覧ください
詳細は以下の資料をご覧ください
令和7年度ペアレントメンター養成研修(基礎講座)受講者募集について.pdf
申し込み締め切り 2025.7.3(木)
公開講座に関するお問い合わせ先
埼玉県自閉症協会(自閉症支援トレーニングセミナー実行委員会 事務局)
E-mail trasemi★as-saitama.com(★を@に変えてご使用ください)
TEL 090-6144-2793 (平日10時~17時)
ちちとくとぴっくす 2025
小高 音楽で演奏発表!
7月10日(木)に小学部高学年の音楽の授業で演奏発表がありました。代表の6年生が職員室を訪れ、「今から音楽室で演奏発表をします。時間のある先生は見にきてください。」との呼び掛けがありました。
小高の児童たちは、これまでの音楽の授業で練習してきた楽器を使って、「茶色のこびん♪」の曲を演奏してくれました。息の合った素晴らしい演奏で、これまでの練習の成果を思う存分に発揮してくれました。
A中学部 大田中学校との交流学習
A中学部では7月8日(火)に大田中学校と交流学習を行いました。
参加者同士の「自己紹介」から始まり、「ボッチャDE的当て」ゲームやサークルダンス(「ハーモニカ」「タタロチカ」)を通じて、楽しく交流を深めました。
「ボッチャDE的当て」では、互いに声援を送り合いながらプレイし、高得点が出ると大きな拍手と歓声が沸き起こり、会場は大いに盛り上がりました。
サークルダンスでは、元気なかけ声とともに参加者のテンションも上がり、笑顔あふれるひとときを過ごすことができました。
終始和やかな雰囲気の中で、笑顔の絶えない、心温まる交流の時間となりました。
A高等部3年・B高等部 福祉課訪問
7月4日(金)、A高等部3年とB高等部で福祉課訪問をしました。自分の住んでいる地域の福祉課へ行き、自己紹介をしたり福祉課の場所や役割を学習したりしました。短い時間でしたが、大変貴重な時間となりました。
A中学部 校外宿泊学習
6月26日(木)〜6月27日(金)で神川げんきプラザへ校外宿泊学習に行ってきました。
1日目は2台のスクールバスで神川げんきプラザに行き、バードコール作成やレクリエーション、キャンドルファイヤーに取り組みました。2年生は昨年の経験を活かして積極的に、1年生は元気に諸活動に取り組んでいました。
2日目は朝食、清掃後に退所式を行って神川げんきプラザを出発し、埼玉県立自然の博物館へ行きました。化石や動物の剥製などを見学しました。
集団で協力しながら、ルールを守って充実した2日間を送ることができました。
小学部4・5年生 校外宿泊学習
6月19~20日、A小学部4・5年生で校外宿泊学習に行ってきました。小川ヤングボウルでボウリングをしてきました。ボウリングでは、「えいっ!」と力強くボールを投げて、ピンが倒れて「やったー!!」と喜ぶ児童の姿が見られました。長瀞げんきプラザで行ったレクリエーション活動では、チームに分かれて雑巾がけリレーやお玉リレー等行い、大変盛り上がりました。友達と一緒のお風呂、お泊りと子供たちはとても楽しんでいました。学校の行事でのお泊りでドキドキしていたかもしれませんが、笑顔で元気に帰ってくることができ、楽しい思い出ができたようです。
A・B高等部 現場実習・校内実習
6月9日(月)より、A・B高等部の2・3年生は進路選択に向けた現場実習が始まりました。希望や能力に応じた職場での実際的な就労経験を積むことで、卒業後の進路決定に結び付けていけるといいですね。
一方で、A・B高等部1年生は、校内での実習が始まりました。まだ、「働く」という意識や経験は乏しいかもしれませんが、高等部3年間の学習や行事の中で、しっかりと「働く意義」を理解していきましょう!!
【写真はA高等部1年生の校内実習(除草作業)の様子です。】
第1回 避難訓練
6月6日(金)に第1回避難訓練が実施されました。今回は「関東地方に震度6~7の巨大地震が発生し、その後、調理室より出火する」ことを想定した避難訓練でした。児童生徒は放送の指示や教員からの言葉かけをよく聞き、落ち着いて避難行動をとることができました。
避難完了までに要した時間は、4分37秒。第1回目の避難訓練にしては、素早く避難することができたと評価しています。
A小、B ハートフルコンサート
6月4日(水)に、A小学部とBさくら棟を対象とした「弘済会埼玉支部PRESENTs ハートフルコンサート」が行われました。今回出演してくれたのは、「ダンシング クラウン with 和太鼓」という5人組のチームです。
キレキレのダンスから始まり、ジャグリングなどの曲芸や獅子舞による演舞、和太鼓の演奏、マジックなどバラエティ豊かな演目に、子供たちは大盛り上がり!途中には児童生徒や教員がステージに上がり、皿回しを体験するコーナーもありました。
観て、聴いて、踊って、体験して、とても楽しい時間を過ごし、様々な文化に触れることができました。
B小学部遠足
B小学部では、5月30日(金)に県立川の博物館へ行ってきました。アドベンチャーシアターや大画面に映し出される映像を見たり、迫力満点の空間を経験してきました。雨模様の遠足でしたが、途中雨が上がり、近くで大水車を見ることもできました。
A高等部 職場見学
5月28日(水)、A高等部1・2年生は職場見学に行きました。「はぴねす秩父」「笑城」を見学するグループと、「新井精密」を見学するグループに分かれ、それぞれで見学をしてきました。少し緊張しつつも案内をしてくださる職員の方の話を熱心に聞き、メモを取る様子も見られました。今後の進路選択に役立ててほしいと思います。
ち ち と く と ぴ っ く す
前期 学校公開
5月20日(火)に前期 学校公開を実施しました。当日は本校への就学・転学を考えている方や近隣の福祉施設の職員さんを中心に、57名の方にお越しいただきました。
最初に全体会、次に校内見学、最後に各学部に分かれての分科会、という3部構成で行いました。実際の子供たちの様子や授業場面を見ていただいたことで、本校のことを知っていただくよい機会になったのではないかと思います。
次回の後期 学校公開は、9月9日(火)を予定しています。
職場見学
5月9日(金)ふらわあ事業所へ職場見学に行ってきました。利用者の皆さんの様々なお仕事や活動する様子を見学させてもらい、卒業後の進路について学ぶことができました。
A高等部による彩の国ロードサポート
A高等部2年生では、5月9日(金)に彩の国ロードサポートの清掃活動に取り組みました。この日の天気は曇り。気温17℃前後。校外の道路の清掃するにはもってこいの条件となりました。
「彩の国ロードサポート」とは、県管理道路において、ボランティアで清掃美化活動を行う住民団体等を募集し、住民と行政が協力して、快適で美しい道路環境づくりを推進するとともに、道路愛護意識の向上を図る取組です。 (県ホームページより引用)
2年生はこれまでもロードサポート事業に取り組んできた経験もあり、慣れた手つきで清掃活動を行っていました。
授業参観
5月8日(木)に授業参観が行われました。授業参観の前にはPTA総会も行われたこともあり、今回は全学部一斉の授業参観となりました。普段の授業の成果を発表する場面や、まだ不慣れな作業に取り組む光景など、様々な授業風景が見られました。
多くの保護者の方々に来校していただき、授業を参観していただきました。御協力ありがとうございました。
A・B高等部3年 ハローワーク訪問
4月25日(金)にA・B部門の高等部3年生でハローワーク秩父に行ってきました。ハローワークの仕事とはどういうものなのかご講義していただきました。また、自分に合った仕事を探すためVPT検査を行い、自分に向いている職業を見つけ出しました。
ハローワークの利用方法として、パソコンを使い、自分に合った仕事の探し方を学び、求人票まで印刷することができました。
第1回全校集会
4月24日(木)に第1回全校集会が行われました。令和7年度の生徒会役員が紹介され、そのまま生徒会の司会によって集会が進んでいきました。
新転入生の紹介では、新たに秩父特別支援学校の仲間に加わったお友達が前方に並び、一人一人自己紹介をしていきました。
次に、令和7年度生徒会の生徒会目標が発表され、「 協力・笑進・未来へ 」という目標を全員で共有しました。
最後に、全校の児童生徒がみんなで一つのダンスを踊り、全校で一体感のある集会となりました。
令和7年度 入学式
令和7年度がスタートしました。
4月8日(火)には令和7年度入学式が執り行われました。今年は、聖地公園の満開の桜の花も新入生を歓迎してくれていました。
今年度は、小学部10名、中学部10名、高等部23名の新入生が入学し、全校児童生徒は126名となりました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!
A高等部一学年 社会体験学習
3月7日、A高等部の一学年は、秩父市立図書館にて、職員の方から施設の利用の方法を学びました。
生徒たちはたくさんの本に興味津々で、早速、本を借りていました。
情報収集のために、今後も図書館を活用してくださいね!
A高等部 三年生を送る会
3月3日(月)本校体育館にて、三年生を送る会が行われました。高等部全体としては、最後の行事となります。
1,2年生は3年生に向けてダンスを披露しましたが、3年生は歌唱に、劇に、ダンスと盛りだくさんの内容で、会場を沸かせてくれました。
来週はいよいよ卒業式です。
A高等部 2年生 社会体験学習
2月28日(金)にA高等部2年生は社会体験学習で深谷花園に行ってきました。
修学旅行で持っていく物を予算内で事前に調べ、アベイル、しまむらで買い物をしました。
お昼は、徳樹庵に行ってきました。タッチパネルや会計等スムーズに行えました。