ブログ

▽ ち ち と く と ぴ っ く す ▽

令和5年度 入学式感染対策について

令和5年度の入学式について、下の資料通り感染対策を行ったうえで実施させていただきます。

保護者の方々には感染対策のご協力をいただきながら、安全に行事を開催していきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

 

感染防止対策チェックリスト .pdf

令和4年度 修了式

   

 3月24日(金)、令和4年度修了式がオンライン、Googlemeetにて行われました。子どもたちは、修了式での校長先生のお話や、各学級での担任の先生方の話をしっかり聞くことができ、1年間の振り返りをしました。また、表彰も行いました。

 桜も咲き始め、花粉症などつらい時期ですが、事故や怪我に気を付けて充実した春休みをお過ごしください。また。4月の入学式・始業式でお会いできる日を楽しみにしております。

A高等部2年生 社会体験学習

 3月10日(金)にA高等部2年生で社会体験学習として買い物学習とマナー学習に行ってきました。買い物学習では、【ダイソー】と【しまむら】で自分の必要な物を選び、購入することができました。セルフレジにも挑戦し、素晴らしかったです!マナー学習では、【シャンド・フルール】でコース料理を食べました。生徒の皆さんは少し緊張した様子でしたが、上手にナイフ・フォークを使って美味しい料理に大満足でした☺

B部門一般 マナー学習

 3月10日(金)けやきグループでは、マナー学習を行いました。これまで『マナー週間』ということで児童生徒が目標を立てて、食べ方や姿勢に気を付けながら給食を食べてきました。『お互いが気持ちよく過ごせるように』自分なりに工夫し、考えることができました。また、お互いが気持ちよくということで、卒業生を祝う会も合わせて行いました。卒業生、在校生ともにこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。

A中学部1年マナー学習

 2月28日(火)中学部1年生は荷車屋さんにマナー学習に行ってきました。天気にも恵まれ無事歩いて荷車屋さんに到着。緊張しながら、料理を待ちました。スープ、サラダを食べ、メインのハンバーグが登場すると子供たちの目の輝きがさらにアップしました。ライスやパンと一緒においしいハンバーグを食べ、最後にコーヒーや紅茶を飲んで、子どもたちは大満足でお腹もいっぱいになりました。学校で学んだマナーについてお店でも注意しながら取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

A高等部1年 社会体験学習

 3月3日(金)に社会体験学習として、秩父市立図書館と矢尾百貨店に行ってきました。図書館では、担当の方から館内の案内や普段入ることのできない書庫に入り、見学をすることができました。本も借りることができ、2年生に向けて調べ学習の方法を知ることができました。矢尾百貨店では、お昼ご飯を食べ、食事後に班ごとで買い物学習を行いました。自分で計算しながら決められた金額で買い物ができました。公共施設の利用方法や集団行動でついて学んだ1日でした。

 

B部門高等部 市役所展示

 令和5年2月22日(水)、肢体不自由部門高等部は秩父市役所(歴史文化伝承館)で行われた市役所展示会に行ってきました。市役所の職員さんや一般の利用者さんに、普段の作業学習の様子や成果などをお伝えしてきました。
 ミサンガ班は作製の仕方を紹介し、作品を手に取ってもらえました。校内整備班は整備の様子を実演し、観てもらうことができました。多くの方々にお褒めの言葉や応援をいただき、生徒たちも大満足でした。

 

 

A高等部 マラソン大会

 2月16日(木)にA高等部マラソン大会を実施いたしました。2月8日(水)実施予定でしたが、延期し無事に実施することができました。

 大会当日は天候にも恵まれ、マラソン日和でした。個人賞、クラス賞と2つの部門での大会実施でしたが、白熱した大会になりました。

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中の参観・応援ありがとうございました。

A小学部 給食感謝の会

  

1月24日~30日が給食週間ということで、給食感謝の会を行いました。

給食室の栄養士さんや調理員さんに、リモートで調理室の中を見せていいただいたり、給食についてのお話をしていただいたりしました。児童からも、「給食を作るのに、何時間かかりますか。」「電気代は、いくらくらいですか。」などの鋭い質問がとびだし、栄養士さんが笑顔で答えてくれました。

2学期 終業式

 12月23日(金)、令和4年度2学期終業式がオンライン、Google Meetにて行われました。子どもたちは、終業式での校長先生の話や、各学級での担任の先生方の話をしっかり聞くことができ、2学期の振り返りをしました。また、表彰も行いました。

 事故や怪我に気を付けて充実した冬休みをお過ごしください。また1月の始業式でお会いできる日を楽しみにしています。

 よいお年をお迎えください。