緊急の連絡はこちらをご覧ください。
現在の緊急連絡はありません。
現在の緊急連絡はありません。
【通常通り】本日(1/25)の授業について
【通常時間通りの授業です】
本日は通常時間通りの授業になります。
風が強いので気を付けて登校してください。
バスも通常時間の運行となります。
現在、緊急の連絡はありません。
現在、緊急の連絡はありません。
現在の緊急連絡はありません。
現在の緊急連絡はありません。
本日(10月1日)の運動会について
おはようございます。
本日の運動会は
「予定通り実施」
いたします。
◆気温が高くなりそうですので、暑さ対策をお願いいたします。
【1時間遅れ】本日(9/20)の授業について[6:00発信]
本日、9月20日(火)は
昨日お伝えした通り 1時間遅れ です。
スクールバスも通常運行時刻から1時間遅れて運行します。
◆自主登校している生徒につきましては、公共交通機関や道路状況を確認し、安全が確認できてから登校させてください。
◆登校できないと判断した場合や、遅れて登校した場合でも「欠席」「遅刻」扱いはいたしません。学校に御連絡ください。
◆スクールバス停までの送迎につきましても、十分ご注意ください。
【1時間遅れ】明日(9/20)の授業について[9/19 16:00発信]
明日、9月20日(火)は
安全を第一に考え 1時間遅れ です。
スクールバスも通常運行時間から1時間遅れて運行します。
最終判断は、明日朝6:00頃に、再度「緊急メール」、「ホームページ」、「緊急情報掲載専用サイト」で行います。
◆自主登校している生徒につきましては、公共交通機関や道路状況を確認し、安全が確認できてから登校させてください。
◆登校できないと判断した場合や、遅れて登校した場合でも「欠席」「遅刻」扱いはいたしません。学校に御連絡ください。
◆スクールバス停までの送迎につきましても、十分御注意ください。
サマースクールの中止について
7月29日(金)に予定されておりましたサマースクールは、感染拡大の状況や諸事情により中止とさせていただきます。
現在、緊急の連絡はありません。
現在、緊急の連絡はありません。
緊急連絡のテスト配信
緊急連絡のテスト配信です。
掲載を確認されたらアンケートでお答えください。
また、このページ右下のQRコードから緊急情報サイトが御覧になれます。併せて確認をお願いします。
降雪等における緊急時の対応について(お願い)
令和4年2月9日
保護者 様
埼玉県立秩父特別支援学校長 尾上 直也
降雪等における緊急時の対応について(お願い)
立春の候、保護者の皆様おかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動につきまして御理解、御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、降雪が心配される季節となりましたが、本校は緊急時において、9月30日に発出させていただいた通知に基づき対応しております。つきましては、改めて下記を御覧いただき、御確認ください。今後とも、御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。
記
1 緊急時の連絡について
「臨時休業」又は「登校時刻の繰り下げ」「下校時刻の繰り上げ」等の場合のみ、連絡いたします。
(1)連絡方法
「電話連絡」と「緊急情報掲載専用サイト」を基本に行います。
・「電話連絡」は各担任からとなります。
・HP右に掲載されたQRコードから緊急情報掲載サイトにアクセス
してください。
・臨時休業等の変更がない場合は連絡いたしません。
(2)連絡時刻
・当日の朝(午前6時00分頃を目安)の場合や授業中、または前日の場合など、緊急対応の状況によって異なりますので、御了承ください。
2 お願い
(1)自主登校している生徒につきましては、公共交通機関や道路状況等を確認し、安全が確認できてから登校させてください。
(2)登校できないと判断した場合や、遅れて登校したような場合でも「欠席」「遅刻」の扱いはいたしません。欠席、遅刻をする場合は、学校に御連絡ください。
(3)スクールバス停までの送迎につきましても、十分御注意ください。
新型コロナウイルス感染症における健康観察について
令和4年2月9日
保護者 様
埼玉県立秩父特別支援学校長 尾上 直也
新型コロナウイルス感染症における健康観察について
この度、本校関係者から新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されました。
現在、陽性者との接触があり感染の可能性が高い者はいませんが、児童生徒等に、風邪症状(発熱、鼻水、咽頭痛、咳、痰、息苦しさ、下痢、倦怠感)がありましたら、速やかに本人又は保護者から「埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター(0570-783-770(24時間受付))」やかかりつけ医に御相談ください。その際、通学先の関係者に、新型コロナウイルス感染症の診断を受けて、陽性になった者がいる旨を伝えていただき、同センターの指示に従ってください。
あわせて、本校へ御連絡いただきますとともに、下記事項について御留意くださいますようお願いいたします。
記
1 学校からのお願い
(1)感染された方のプライバシー保護の観点から、守秘義務がありますことを御理解いただき、情報の取扱いにつきましては学校名や個人名が特定されることがないよう細心の注意をお願いします。
(2)インターネット等を利用しての不要な詮索やSNS等に情報を投稿するなどの行為は絶対にしないようお願いします。
2 学校の対応
今後の学校運営につきましては、秩父保健所、学校医や県教育委員会の助言に従い適切に対応していきます。
3 夜間や休日等の問い合わせ
問合せ内容に加え、学年・学級・児童生徒氏名・連絡先(携帯電話等)を明記の上、学校携帯に連絡してください。内容を確認した後、学校から連絡させていただきます。
<お問い合わせ>
秩父特別支援学校
担 当 教頭(西・下野戸)
電 話 0494-24-1361
新型コロナウイルス感染症における健康観察について
令和4年2月1日
保護者 様
埼玉県立秩父特別支援学校長 尾上 直也
新型コロナウイルス感染症における健康観察について
この度、本校関係者から新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されました。
現在、秩父保健所、学校医の助言や県教育局(保健体育課)の所見等も参考としながら、陽性者との接触があり感染の可能性が高い者に対して、学校から当該児童生徒の保護者宛て連絡しているところです。
学校からの連絡がない場合であっても、児童生徒等に、風邪症状(発熱、鼻水、咽頭痛、咳、痰、息苦しさ、下痢、倦怠感)がありましたら、速やかに本人又は保護者から「埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター(0570-783-770(24時間受付))」やかかりつけ医に御相談ください。その際、通学先の関係者に、新型コロナウイルス感染症の診断を受けて、陽性になった者がいる旨を伝えていただき、同センターの指示に従ってください。
あわせて、本校へ御連絡いただきますとともに、下記事項について御留意くださいますようお願いいたします。
記
1 学校からのお願い
(1)感染された方のプライバシー保護の観点から、守秘義務がありますことを御理解いただき、情報の取扱いにつきましては学校名や個人名が特定されることがないよう細心の注意をお願いします。
(2)インターネット等を利用しての不要な詮索やSNS等に情報を投稿するなどの行為は絶対にしないようお願いします。
2 学校の対応
今後の学校運営につきましては、秩父保健所、学校医や県教育委員会の助言に従い適切に対応していきます。
3 夜間や休日等の問い合わせ
問合せ内容に加え、学年・学級・児童生徒氏名・連絡先(携帯電話等)を明記の上、学校携帯に連絡してください。内容を確認した後、学校から連絡させていただきます。
<お問い合わせ>
秩父特別支援学校
担 当 教頭(西・下野戸)
電 話 0494-24-1361
学校における集団感染防止対策について
令和4年1月13日
保護者 様
埼玉県立秩父特別支援学校長
尾上 直也
学校における集団感染防止対策について
寒冷の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より新型コロナウイルス感染防止対策について本校の取り組みに対し御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。
さて、世界保健機関(WHO)が最も警戒レベルが高い「懸念すべき変異株」に指定したオミクロン株の市中感染と思われる事例が県内でも確認され、年明け以降、陽性者数が増加しており、今後の感染急拡大が懸念されています。本校では、引き続き感染防止対策を行いながら下記のとおり教育活動を実施していきますので御協力をお願いいたします。
記
1 日々の健康状態を確認するため、家庭内での検温・健康観察を徹底してください。
2 微熱であっても発熱等の風邪症状が見られる場合や家庭内に体調不良者がいる場合は、決して登校させないでください。(欠席扱いにはなりません)
3 健康不安や感染不安がある場合は、無理をせず登校を控えてください。(上記のとおり、欠席扱いにはなりません)
4 スクールバスの過密化緩和に御協力いただける御家庭は、自家用車での送迎をお願いいたします。なお、その際の登校される時間については、スクールバスの関係上、9:10以降でお願いいたします。
5 スクールバスの過密化緩和に御協力いただける御家庭は、バス会社及び学校へ連絡をお願いいたします。
6 スクールバス乗車時に、全員、非接触体温計による検温を実施いたします。37.5℃以上の場合は、乗車できません。
7 スクールバスが学校に到着した際には、玄関が密にならないように、到着したスクールバスから順次降車させ、様子を見ながら、時間差をつけて校内に入るようにいたします。
8 欠席・出席連絡については、できるだけGoogleフォームを御利用ください。(電話連絡でもお受けいたしますが、保護者の方からの電話連絡が学校に繋がらないことも考えられますので、できるだけ御協力ください。)
9 授業等における取り組みについては、以下のとおりです。
・教室内の児童生徒の間隔を可能な限り2m離す(最低1m以上)
(児童生徒の実態から、厳しい状況が見込まれます。)
・調理実習は感染防止対策を行って実施
・音楽における合唱・管楽器演奏は、感染防止対策を行って実施
・給食時の黙食対応
・手洗い・うがい・マスク着用の徹底
10 下校時のスクールバス乗車時には、教員が非接触体温計による検温を実施します。37.5℃以上の場合は、保護者の方に迎えに来ていただきます。
11 保護者の方が迎えに来られる場合は、これまでと同じく、対応させていただきます。
緊急事態宣言解除後における対応について
埼玉県立秩父特別支援学校長 尾上 直也
緊急事態宣言解除後における対応について
秋冷の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動に御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。
さて、緊急事態宣言が9月30日で解除されることとなりました。本校では、県教育委員会の指示のとおり、宣言期間終了後概ね2週間後となる10月15日(金)まで、感染症への対応を行いますが、下記の取り組みにつきましては感染防止対策の観点から引き続き実施しますので御協力をお願いいたします。
記
1 日々の健康状態を確認するため、家庭内での検温・健康観察を徹底してください。
2 微熱であっても発熱等の風邪症状が見られる場合や家庭内に体調不良者がいる場合は、決して登校させないでください。(上記のとおり、欠席扱いにはなりません)
3 健康不安や感染不安がある場合は、無理をせず登校を控えてください。(上記のとおり、欠席扱いにはなりません)
4 スクールバスの過密化緩和に御協力いただける御家庭は、自家用車での送迎をお願いいたします。なお、その際の登校される時間については、スクールバスの関係上、9:10以降でお願いいたします。また、登校された際には、全員、非接触体温計による検温を実施いたします。37.5℃以上の場合は、登校できません。
5 スクールバスの過密化緩和に御協力いただける御家庭は、バス会社及び学校へ連絡をお願いいたします。
6 スクールバス乗車時に、全員、非接触体温計による検温を実施いたします。37.5℃以上の場合は、乗車できません。
7 スクールバスが学校に到着した際には、玄関が密にならないように、到着したスクールバスから順次降車させ、様子を見ながら、時間差をつけて校内に入るようにいたします。
8 自主通学の生徒についても、登校時に、全員、非接触体温計による検温を実施いたします。37.5℃以上の場合は、登校できません。
9 欠席・出席連絡については、別紙を御参照いただき、9月1日以降、できるだけGoogleフォームを御利用ください。(電話連絡でもお受けいたしますが、保護者の方からの電話連絡が学校に繋がらないことも考えられますので、できるだけ御協力ください。)
10 授業等における取り組みについては、以下のとおりです。
・教室内の児童生徒の間隔を可能な限り2m離す(最低1m以上)
(児童生徒の実態から、厳しい状況が見込まれます。)
・調理実習の禁止
・音楽における近距離での合唱・管楽器演奏の禁止
・外部講師を招いての活動の禁止
・体育の密集する運動、組み合い、接触する運動の禁止
・給食時の黙食対応
・手洗い・うがい・マスク着用の徹底
11 下校時のスクールバス乗車時には、教員が非接触体温計による検温を実施します。37.5℃以上の場合は、保護者の方に迎えに来ていただきます。
12 デイサービス等を御利用されている児童生徒については、バン等に乗車する際は、各デイサービス等の対応に従います。
13 保護者の方が迎えに来られる場合は、これまでと同じく、対応させていただきます。
↓↓連絡方法については以下をご覧ください↓↓
緊急事態宣言期間中における2学期の対応について
令和3年9月1日
保護者 様
埼玉県立秩父特別支援学校長 尾上 直也
緊急事態宣言期間中における2学期の対応について
晩夏の候、保護者の皆様におかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
また、日頃より本校の教育活動に御理解・御協力いただき感謝申し上げます。
さて、9月12日まで延長された緊急事態宣言下、2学期が始まりました。
御承知のとおり、本県の児童生徒及び教職員の感染状況は、夏季休業中にも関わらず陽性者数が増加しており、2学期が始まる学校現場は危機感を抱いています。
このような状況下、8月25日に教育委員会より通知が発出され、特別支援学校については、感染リスクを可能な限り低減しつつ、学校教育活動を継続するために児童生徒の間隔を可能な限り確保して授業を実施するよう指示がありました。
本校においても、この指示のとおり、児童生徒の間隔を可能な限り確保して授業を実施してまいりますが、児童生徒の実態から、指導中の接触等は避けて通れません。また、若年層の感染が増加しつつあること、高校での部活動でのクラスターの発生、家庭内感染が多いことなどの感染状況も報告されており、児童生徒を登校させることに不安を感じる保護者の方々がいらっしゃるかと思います。
一方、各家庭の御事情から、感染症対策を行った学校での指導を望まれる保護者の方もいらっしゃるかと思います。
従いまして、本校では、感染リスクを減らし、学校での学習活動を継続させるために、下記のとおり、保護者の皆様へのお願いを含めて、学校としてできうることを実施したいと思います。保護者の皆様におかれましては、下記の内容を御覧になっていただき、家庭での健康観察で不安を感じた、学校での感染リスクに不安を感じるなどの場合は、積極的に登校をお控えいただければと存じます。その際には、欠席扱いとはいたしません。
また、今後、緊急事態宣言期間がさらに延長された場合、臨時休業や分散登校の指示が発出されることも考えられます。その際、児童生徒の実態にもよりますが、必要に応じてポータブル端末の持ち帰りやSTアカウントを使用する場合があります。別添資料も御覧いただき、御準備いただけると幸いです。
厳しい状況がしばらく続くことが予想されます。御家庭と学校でしっかり連携していきたいと存じますので、どうぞよろしくお願いいたします。
記
1 日々の健康状態を確認するため、家庭内での検温・健康観察を徹底してください。
2 微熱であっても発熱等の風邪症状が見られる場合や家庭内に体調不良者がいる場合は、決して登校させないでください。(上記のとおり、欠席扱いにはなりません)
3 健康不安や感染不安がある場合は、無理をせず登校を控えてください。(上記のとおり、欠席扱いにはなりません)
4 スクールバスの過密化緩和に御協力いただける御家庭は、自家用車での送迎をお願いいたします。なお、その際の登校される時間については、スクールバスの関係上、9:10以降でお願いいたします。また、登校された際には、全員、非接触体温計による検温を実施いたします。37.5℃以上の場合は、登校できません。
5 スクールバスの過密化緩和に御協力いただける御家庭は、バス会社及び学校へ連絡をお願いいたします。
6 スクールバス乗車時に、全員、非接触体温計による検温を実施いたします。37.5℃以上の場合は、乗車できません。
7 スクールバスが学校に到着した際には、玄関が密にならないように、到着したスクールバスから順次降車させ、様子を見ながら、時間差をつけて校内に入るようにいたします。
8 自主通学の生徒についても、登校時に、全員、非接触体温計による検温を実施いたします。37.5℃以上の場合は、登校できません。
9 欠席・出席連絡については、別紙を御参照いただき、9月1日以降、できるだけGoogleフォームを御利用ください。(電話連絡でもお受けいたしますが、保護者の方からの電話連絡が学校に繋がらないことも考えられますので、できるだけ御協力ください。)
10 授業等における取り組みについては、以下のとおりです。
・教室内の児童生徒の間隔を可能な限り2m離す(最低1m以上)
(児童生徒の実態から、厳しい状況が見込まれます。)
・調理実習の禁止
・音楽における近距離での合唱・管楽器演奏の禁止
・外部講師を招いての活動の禁止
・体育の密集する運動、組み合い、接触する運動の禁止
・給食時の黙食対応
・手洗い・うがい・マスク着用の徹底
11 下校時のスクールバス乗車時には、教員が非接触体温計による検温を実施します。37.5℃以上の場合は、保護者の方に迎えに来ていただきます。
12 デイサービス等を御利用されている児童生徒については、バン等に乗車する際は、各デイサービス等の対応に従います。
13 保護者の方が迎えに来られる場合は、これまでと同じく、対応させていただきます。
↓↓連絡方法については以下をご覧ください↓↓
保護者の皆様へ
9月1日(水)以降の学校の対応は8月30日(月)にお知らせする予定です。
急な連絡となりますが宜しくお願いします。
夏季休業中の閉庁について
令和3年7月19日
関係者 様
埼玉県立秩父特別支援学校長 尾上 直也
夏季休業中の閉庁について
盛夏の候、保護者の皆さまにおかれましては、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。日頃より、本校の教育活動に対し、御理解・御協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、埼玉県教育委員会では、平成29年度より、夏季休業中に連続した休暇取得の促進(ライフワークバランス)及び節電による経費削減の観点から、リフレッシュウィーク制度を始めました。
今年度もこの制度を活用し、8月11日(水)から16日(月)をリフレッシュウィーク期間とし、閉庁させていただきます。この期間の緊急時の連絡につきましては、下記のように対応させていただきます。御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
記
1 期 間 令和3年8月11日(水)~16日(月)
※上記期間中は、電話対応もできません。
担当
埼玉県立秩父特別支援学校
教頭 下野戸・西
電話 0494-24-1361
開校記念日について(お知らせ)
令和3年5月28日
保護者 様
埼玉県立秩父特別支援学校長 尾上 直也
開校記念日について(お知らせ)
若葉の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御健 勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校の教育活動へ御理解、御協力を心より感謝申し上げます。
さて、来る6月2日(水)は「開校記念日」です。児童生徒は休業日となり、学校は閉庁させていただきます。
つきましては、御家庭において、児童生徒が、一日安全で充実した日を送れますよう御配慮をお願いいたします。