ブログ

ち ち と く と ぴ っ く す

3年ぶりの直接交流大成功!

 A中学部では、7月11日に大田中学校との交流学習を行いました。
 昨年まではリモートで行っていたため、子どもたちにとっては初めての直接交流でした。
 はじめはお互い緊張した様子でしたが、「ボッチャDE的あて」では大きな声でチームの応援をするなど楽しそうに活動する姿が見られました。
 最後はハイタッチでお別れをし、バスデッキでは名残惜しそうに手を振っていました。

A部門 中学部 宿泊学習

6月29日~30日にA中学部の校外宿泊学習が神川げんきプラザで行われました。

3台のスクールバスに乗り込み神川げんきプラザへ。涼しい講堂でのレクリエーションでは『ボッチャDE的あて』、三色対抗『ドッチビー』、『背負いカゴ玉入れ』で大いに盛り上がりました。

 3年生が火の子となったキャンドルファイヤーでは、ろうそくの光に照らされたみんなの笑顔が印象的でした。

 就寝時間を待たず疲れてすぐに寝られた子もいれば、興奮冷めやらずなかなか寝付けない子も。すべての体験がそれぞれの胸に深く刻まものとなりました。

A小学部高学年宿泊学習

6月15日(木)、16日(金)にA小学部高学年は、宿泊学習に行ってきました。1日目は、小川ヤングボウルでボウリングを行い、長瀞げんきプラザでレクリエーションや寝泊まりをしました。2日目は、長瀞げんきプラザで、しっぽ取りやジェスチャーゲームで盛り上がり、昼食は長瀞屋で食べました。学年を越えて活動したり、話をしたりすることができ、高学年全員で絆を深めることができました。2日間ともに、笑顔がたくさん見られました。

 

B部門 中学部遠足

 5月25日(木)B中学部の遠足で深谷市の道の駅はなぞのに行ってきました。ふっかちゃんミュージアムでは、実際にふっかちゃんと触れ合ったり、記念撮影したりしながら過ごすことができました。その後は屋台や道の駅の様子を見学しながら思い思いに、自分が興味があるものを購入したり、スタンプを押したりしながら散策し、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

A高等部修学旅行 in金沢

 5月10日(水)~12日(金)の2泊3日で金沢方面に修学旅行に行ってきました。直前に地震があり、のとじま水族館からいしかわ動物園に日程を変更しました。天候に恵まれ秩父では見られない広々とした海岸の海や、金沢の伝統に触れることができた3日間を過ごすことができました。

          

        兼六園          なぎさ千里浜ドライブウェイ

           

       ホテルにて            金沢駅「鼓門」

A小学部 遠足

 5月19日、A小学部では、遠足が行われました。天候が心配されるなかでしたが、ミューズパークで、スタンプラリーを行い、お弁当を食べてくることができました。スタンプラリーでは、ミッションをクリアしてシールをもらい、素敵なメダルができあがりました。お弁当もモリモリ食べて、元気に行ってくることができました。

B部門 小学部遠足

 B部門小学部は5月19日に高原牧場へ遠足に行ってきました!
 ヤギと触れ合えるコーナーでは人懐こい子ヤギがたくさんいて、餌をあげたり、抱っこしたり思う存分触れ合うことができました。
 施設の中ではバター作り体験を行いました。小さな容器に入った生クリームを一生懸命フリフリ♪バターになるまで振り続けるのはなかなか大変でしたが、最後はみんな自分で作ったおいしいバターをクラッカーと一緒に食べてニッコリ(^^♪
 楽しく美味しい遠足になりました◎

 

 

知的障害教育部門:高等部

 卒業後の就労・生活を視野に入れ、自立に向けた、様々な学習を行っています。令和4年度は、一般就労8名、福祉的就労13名でした。日常生活や社会生活において生じる問題に対処できる能力を養っていきます。

手本を見ながら、ボールペンを組み立てる、適切な態度で報告や要求ができることをねらいとして取り組んでいます。
        手本を見ながら、ボールペンを組み立てる、適切な態度で報告や要求ができることをねらいとして取り組んでいます。


   卒業後の就労を見据え、社会に出た際に必要なスキルの獲得を目指し、学習しています。プリントでポイントを確認した後に、ロールプレイで定着を図ります。うまくできた時には、称賛して自信に繋げます

「自立活動の指導計画」に基づき、担任がそれぞれの児童生徒の課題に応じて指導を行っています。

令和5年度 入学式・始業式

  

 4月10日(月)に令和5年度入学式・始業式が行われました。

  新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在校生の皆さん、進級おめでとうございます。素敵な学校生活を送りましょう!

 今年度もよろしくお願いいたします。