新着
ブログ
05/31
パブリック
A小学部行事
 5月19日、A小学部では、遠足が行われました。天候が心配されるなかでしたが、ミューズパークで、スタンプラリーを行い、お弁当を食べてくることができました。スタンプラリーでは、ミッションをクリアしてシールをもらい、素敵なメダルができあがりました。お弁当もモリモリ食べて、元気に行ってくることができました。
ブログ
05/29
パブリック
さくら棟行事
 B部門小学部は5月19日に高原牧場へ遠足に行ってきました! ヤギと触れ合えるコーナーでは人懐こい子ヤギがたくさんいて、餌をあげたり、抱っこしたり思う存分触れ合うことができました。 施設の中ではバター作り体験を行いました。小さな容器に入った生クリームを一生懸命フリフリ♪バターになるまで振り続けるのはなかなか大変でしたが、最後はみんな自分で作ったおいしいバターをクラッカーと一緒に食べてニッコリ(^^♪ 楽しく美味しい遠足になりました◎    
令和5年度の入学式について、下の資料通り感染対策を行ったうえで実施させていただきます。 保護者の方々には感染対策のご協力をいただきながら、安全に行事を開催していきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。   感染防止対策チェックリスト .pdf
ブログ
03/24
パブリック
     3月24日(金)、令和4年度修了式がオンライン、Googlemeetにて行われました。子どもたちは、修了式での校長先生のお話や、各学級での担任の先生方の話をしっかり聞くことができ、1年間の振り返りをしました。また、表彰も行いました。  桜も咲き始め、花粉症などつらい時期ですが、事故や怪我に気を付けて充実した春休みをお過ごしください。また。4月の入学式・始業式でお会いできる日を楽しみにしております。
 3月10日(金)にA高等部2年生で社会体験学習として買い物学習とマナー学習に行ってきました。買い物学習では、【ダイソー】と【しまむら】で自分の必要な物を選び、購入することができました。セルフレジにも挑戦し、素晴らしかったです!マナー学習では、【シャンド・フルール】でコース料理を食べました。生徒の皆さんは少し緊張した様子でしたが、上手にナイフ・フォークを使って美味しい料理に大満足でした☺
ブログ
03/20
パブリック
さくら棟行事
 3月10日(金)けやきグループでは、マナー学習を行いました。これまで『マナー週間』ということで児童生徒が目標を立てて、食べ方や姿勢に気を付けながら給食を食べてきました。『お互いが気持ちよく過ごせるように』自分なりに工夫し、考えることができました。また、お互いが気持ちよくということで、卒業生を祝う会も合わせて行いました。卒業生、在校生ともにこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。
ブログ
03/08
パブリック
A中学部行事
 2月28日(火)中学部1年生は荷車屋さんにマナー学習に行ってきました。天気にも恵まれ無事歩いて荷車屋さんに到着。緊張しながら、料理を待ちました。スープ、サラダを食べ、メインのハンバーグが登場すると子供たちの目の輝きがさらにアップしました。ライスやパンと一緒においしいハンバーグを食べ、最後にコーヒーや紅茶を飲んで、子どもたちは大満足でお腹もいっぱいになりました。学校で学んだマナーについてお店でも注意しながら取り組むことができました。            
 3月3日(金)に社会体験学習として、秩父市立図書館と矢尾百貨店に行ってきました。図書館では、担当の方から館内の案内や普段入ることのできない書庫に入り、見学をすることができました。本も借りることができ、2年生に向けて調べ学習の方法を知ることができました。矢尾百貨店では、お昼ご飯を食べ、食事後に班ごとで買い物学習を行いました。自分で計算しながら決められた金額で買い物ができました。公共施設の利用方法や集団行動でついて学んだ1日でした。  
ブログ
03/02
パブリック
さくら棟行事
 令和5年2月22日(水)、肢体不自由部門高等部は秩父市役所(歴史文化伝承館)で行われた市役所展示会に行ってきました。市役所の職員さんや一般の利用者さんに、普段の作業学習の様子や成果などをお伝えしてきました。 ミサンガ班は作製の仕方を紹介し、作品を手に取ってもらえました。校内整備班は整備の様子を実演し、観てもらうことができました。多くの方々にお褒めの言葉や応援をいただき、生徒たちも大満足でした。    
 2月16日(木)にA高等部マラソン大会を実施いたしました。2月8日(水)実施予定でしたが、延期し無事に実施することができました。  大会当日は天候にも恵まれ、マラソン日和でした。個人賞、クラス賞と2つの部門での大会実施でしたが、白熱した大会になりました。  保護者の皆様におかれましては、お忙しい中の参観・応援ありがとうございました。
ブログ
01/30
パブリック
   1月24日~30日が給食週間ということで、給食感謝の会を行いました。 給食室の栄養士さんや調理員さんに、リモートで調理室の中を見せていいただいたり、給食についてのお話をしていただいたりしました。児童からも、「給食を作るのに、何時間かかりますか。」「電気代は、いくらくらいですか。」などの鋭い質問がとびだし、栄養士さんが笑顔で答えてくれました。
ブログ
2022/12/23
パブリック
 12月23日(金)、令和4年度2学期終業式がオンライン、Google Meetにて行われました。子どもたちは、終業式での校長先生の話や、各学級での担任の先生方の話をしっかり聞くことができ、2学期の振り返りをしました。また、表彰も行いました。  事故や怪我に気を付けて充実した冬休みをお過ごしください。また1月の始業式でお会いできる日を楽しみにしています。  よいお年をお迎えください。
ブログ
2022/12/22
パブリック
12月21日(水)にA中学部マラソン大会が行われました。当日は天候にも恵まれ、晴天の中で実施することができました。練習から本番まで記録の更新を目指して友達や自分と競っていました。大会当日は、ベストタイムを更新する生徒もいたり、走れる距離が伸びたりと、生徒それぞれベストを尽くすことができました。
 12月8日(木)から12月10日(土)の3日間、沖縄県に修学旅行に行ってきました。生徒は5時40分集合と、とても早かったですが、保護者の方々や校長先生をはじめとする先生方に見送られて、無事に全員出発することができました。バスや飛行機での移動時間がとても長かったですが、生徒たちは各々の時間を過ごしており、落ち着いて活動することができました。1日目の首里城公園、3日目のおきなわワールドは天気に恵まれましたが、2日目は雨天となってしまい、美ら海水族館、ビオスの丘は、傘やカッパを着用しながらの見学となりました。帰りの羽田空港から学校に向かうバスが渋滞により、少しの遅れがありましたが、無事に全員到着することができました。3日間を通して、生徒たちは様々な経験をすることができ、とても充実した修学旅行になりました。 
12月6日(火)にA中学部2年生6名で長瀞方面へ社会体験学習に行ってきました。 ガラス工房「聡」では、トンボ玉づくり体験をさせていただきました。事前学習で、自分達が考えたトンボ玉になるように、真剣な眼差しで製作をしていました。完成したトンボ玉を見ると、嬉しそうにトンボ玉を見つめていました。貴重な体験をすることができました!
ブログ
2022/12/16
パブリック
 12月9日(金)にA高等部1年生で秩父市にあるレストランへマナー学習として食事に行ってきました。事前学習からテーブルマナーを学び、当日は欧風料理店で前菜・オードブル・メイン料理・ドリンクのコース料理を食べました。緊張した面持ちの生徒もいましたが、学んできたことを思い出しながら、おいしい料理を楽しみながら食べることができました。
 12月3日(土)熊谷スポーツ運動公園で特体連サッカー大会決勝トーナメントが開催され、本校からは男子チームゲームが出場しました。  ベスト8から始まった1回戦の準々決勝では、上尾かしの木特別支援学校に6-0で完勝しました。  続いて行われた準決勝では、個の力で攻めてくる毛呂山特別支援学校に対し、粘り強い守備を続けながら得点チャンスを狙う、全員サッカーのスタイルを展開しました。  延長戦の末、惜しくも0-1で敗退してしまいましたが、全力を出し切った選手の目には光るものもあり、本気の気持ちが伝わってきました。  3位決定戦では、行田特別支援学校に3-0で快勝し、見事3位入賞となりました。  大会を通じて多くの方々のご支援、ご協力をいただき、大きなけがもなく大会を終えられましたこと感謝申し上げます。
12月6日にA中学部1年生12名で社会体験学習に行ってきました。 ちちぶ銘仙館では、施設内を見学したり、型染め体験をしたりしました。生徒たちは、自分で好きな型や色を選び、染めることができました。実際にちちぶ銘仙の着物を羽織ることもでき、皆嬉しそうに羽織っていました。 銘仙館へ行った後は、マクドナルドで昼食を買う体験をしました。指さしをしたり、事前にメニューを決めてメモした物を見たりしながら、生徒たちだけで注文し、買うことができました。 秩父の伝統について学んだり、実際に買い物をしたりして、充実した社会体験学習となりました。    
ブログ
2022/12/07
パブリック
学校行事
かがやき祭、さくら棟の様子でーす☆   ★たんぽぽグループ(お魚とりゲーム/かき氷屋さん)   ★ゆりグループ(巨大山車/花火鑑賞)   ★ひまわりグループ(カラオケ/ボウリング)   ★けやきグループ(学習発表 詩の朗読/俳句)   ★作業展示(ミサンガ)   ★楽しかったね!
ブログ
2022/12/06
パブリック
学校行事
3年ぶりのかがやき祭ということもあり、緊張と期待にあふれる中、実施されました。今までの作業学習や校内実習で作成した製品や野菜が次々と売れていく様子を目の当たりにした生徒の皆さんたちの顔は、笑顔で満ち溢れ、達成感を感じているようでした。声がかれるまで呼び込みをしたり、計算ミスがないよう注意深くレジをしたり、商品の補充をしたりと、日常の学習では学べないことをたくさん経験し、吸収することができた1日になりました。  
ブログ
2022/12/05
パブリック
 11月26日(土)に「かがやき祭」が行われました。今年度は3年ぶりの全校開催ということもあって、児童生徒は準備から本番当日まで、一生懸命に取り組んでいました。  今年度は「笑顔満笑 かがやけ 秩特 ~Believe in smile」をスローガンに、販売活動や授業参観、作品展示を行いました。日頃の学習の成果や頑張っている様子を保護者に知ってもらい、成長の喜びを共有することができた1日でした。
ブログ
2022/11/10
パブリック
 AB小学部では、秩父第一小学校との交流学習を行いました。学年ごとにオンラインでの開催となりましたが、運動会の演技を見あったり、クイズを出し合ったりと、歓声と笑顔があふれる学習になりました。
ブログ
2022/11/07
パブリック
11月4日にA中学部3年生11名で職場見学に行っていきました。  横瀬にある「さやかワークセンター」ではラスク作りや味噌づくりの様子を見させていただきました。  秩父ふれあいセンター内にある「とも事業所」「作業所ケルン」「パレット秩父」の3か所では、刺繍、ボールペン組み立て、座布団カバー返しなど、利用者の方に合った作業風景を見学させていただき、子どもたちも真剣なまなざしで施設の方の話を伺っていました。  学校に戻り事後学習を行いましたが、進路に向かって気の引き締まる時間となりました。 さやかワークセンターでの見学 とも事業所で作業の説明をうける 作業所ケルンでボールペン組み立て見学 パレット秩父で作業の様子を真剣に見つめる  
秩父特別支援学校の芸術家の作品が川の博物館(リバーホール)に勢ぞろい! 児童生徒が作製した平面作品や立体作品等を展示しています。学校の紹介や作業班製品も展示しており、川の博物館リバーホールが秩父特別支援学校一色に染まります!御近所お誘いあわせの上、お出かけください! 開催期間:11月5日(土)から15日(月)まで     詳細は下記「かわはくホームページ」をご覧ください。 https://www.river-museum.jp/ev-post/%e3%81%bf%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%a7%e5%b1%95%e8%a6%a7%e4%bc%9a%ef%bd%9e%e7%89%b9%e5%88%a5%e6%94%af%e6%8f%b4%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ab%e9%80%9a%e3%81%86%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%81%ae/
ブログ
2022/10/31
パブリック
さくら棟行事
 秋雨煙る秋らしい天候の中、B部門の一般学級で埼玉県環境整備センターに社会科見学に行ってきました。施設の働きについて説明をしていただき、実際に最終処分場が埋め立てられていく構造やその後の様子を見学することができました。埋め立て後に綺麗な公園等になった後には見られないガス抜き管やシートも見学することができました。その中で、自分たち学習テーマに沿って興味のあるものや、気になるものを写真に収めたり、施設の中の構造や働き等について質問する姿も見られました。 エコ計画の見学では、実際にリサイクルされる前の製品やその中身等を見せていただき、働いている人達の様子や1日にどのくらいの時間での製品を仕上げるかなど、具体的なお話を直接伺うこともでき、充実した社会科見学になりました。
ブログ
2022/10/26
パブリック
さくら棟行事
 10月20日(木)から一泊で東京・千葉方面へ修学旅行に行ってきました。 1日目は、ヒルトン東京でおいしい和食を食べた後、有明四季劇場で「ライオンキング」を観劇しました。迫力あるキャストさんの動きや歌を体感することができました! 2日目はサンシャイン水族館に行きました。幻想的な空間に大小様々な生き物がいたり、空を飛ぶように泳ぐペンギンがいたりと見どころ満載でした! 天候にも恵まれ、思い出に残る旅行になりました!   ヒルトンでランチ♪      心配ないさ~!     ホテルにて       サンシャイン水族館  ペンギンは写真NG?    楽しくいってきました!
ブログ
2022/10/24
パブリック
さくら棟行事
 10月18日(火)長瀞自然の博物館へ行ってきました。入場すると、食べられてしまいそうな大きなサメの口がお出迎え。他にも恐竜の化石や森の動物達の剥製に興味津々の子供達。午前中のみの短い滞在時間でしたが楽しい社会体験学習になりました。      
ブログ
2022/10/24
パブリック
  A小学部6年生は、10月13日、14日の1泊2日の日程で群馬県伊香保方面に修学旅行に行ってきました。自然史博物館、群馬サファリパーク、ハルナグラス、おもちゃと自動車の博物館等、盛りだくさんの内容でしたが、笑顔いっぱいで楽しく行ってくることができました。 6年生にとって、とても素敵で思い出に残る2日間になりました。  
ブログ
2022/10/14
パブリック
 10月7日金曜日にA高等部2年生で職場見学に行ってきました。  株式会社TJMデザイン、就労継続支援B型作業所「はなふえ」の2ヵ所にグループで分かれ見学・体験に行ってきました。午後は、学年で各見学先について発表をし合い、情報共有を行いました。        TJMデザイン          はなふえ①     はなふえ②           発表・共有会
10月5日~7日に3年ぶりの修学旅行に行ってまいりました。 1日目、防災学習センター・航空発祥記念館では普段できない体験をし、 2日目には東京スカイツリー・すみだ水族館を見学、 3日目には日本科学未来館・東京タワーに行ってきました。 あいにくの天気でしたが、子どもたちの目はキラキラと輝き、充実した3日間を過ごすことができました。 防災学習センター 所沢航空発祥記念館 すみだ水族館 日本科学未来館    
ブログ
2022/10/11
パブリック
 10月1日(土)に開催された運動会の様子(小学部ver.)です!天候にも恵まれ、子どもたち一人ひとりが練習での成果を発揮し、輝いていました!!私たちも感動しました。  保護者の皆さんの応援やご協力もあり無事に運動会を終えることができました。ありがとうございました。
ブログ
2022/10/11
パブリック
  10月1日(土)に開催された運動会の様子(A中学部ver.)です!天候にも恵まれ、たくさんの感動的な演技や、白熱した競技を繰り広げていました。中学部の学部種目では、W杯サッカーに本代表にエールを贈るため魂を込めたダンスができ、生徒1人1人輝いた演技をすることができました。    100m走 学部種目 得点種目 中高リレー   
 10月1日(土)に開催された運動会の様子(A高等部ver.)です!天候にも恵まれ、生徒たちはたくさんの感動的な演技を披露してくれました。さすが高等部!!ひとりひとりがキラキラ輝いていました!!  みなさん応援ありがとうございました!      選手宣誓         100m走   高等部種目(綱引き)     学部演技(Mela!)     中高リレー       全体演技(秩父音頭)
ブログ
2022/10/05
パブリック
学校行事
 10月1日(土)に開催された運動会の様子(さくら棟ver.)です。青空のもと、みんな頑張りました^^  さくら棟種目「アスロンボール」は様々な障害物をこえた先でピンボールを行います。制限時間内で何度「つかもうぜ♪アスロンボール♪」できるかがカギ!?オラたちの修業の成果をぜってぇ見てくれよな!  みなさん応援ありがとうございました!   アスロンボール紅組     アスロンボール白組     短距離走(中)      短距離走(高)      玉入れ         秩父音頭
 おはようございます。    本日の運動会は    「予定通り実施」                        いたします。   ◆気温が高くなりそうですので、暑さ対策をお願いいたします。
本日、9月20日(火)は   昨日お伝えした通り 1時間遅れ です。     スクールバスも通常運行時刻から1時間遅れて運行します。 ◆自主登校している生徒につきましては、公共交通機関や道路状況を確認し、安全が確認できてから登校させてください。 ◆登校できないと判断した場合や、遅れて登校した場合でも「欠席」「遅刻」扱いはいたしません。学校に御連絡ください。 ◆スクールバス停までの送迎につきましても、十分ご注意ください。
明日、9月20日(火)は   安全を第一に考え 1時間遅れ です。     スクールバスも通常運行時間から1時間遅れて運行します。  最終判断は、明日朝6:00頃に、再度「緊急メール」、「ホームページ」、「緊急情報掲載専用サイト」で行います。   ◆自主登校している生徒につきましては、公共交通機関や道路状況を確認し、安全が確認できてから登校させてください。 ◆登校できないと判断した場合や、遅れて登校した場合でも「欠席」「遅刻」扱いはいたしません。学校に御連絡ください。 ◆スクールバス停までの送迎につきましても、十分御注意ください。    
ブログ
2022/09/13
パブリック
さくら棟行事
 9月9日(金)社会体験学習で長瀞の一隅舎へ行ってきました。陶芸体験ということで、粘土を平らにしてお皿を作りました。手形やスタンプで模様をつけて、色を決める「ゆう薬」も選びました。焼き上がるのが楽しみです!      
      入所式の様子です。    川散策をしました。     合角ダム見学        ダムサイトにて  野外炊事(カレーライス作り) キャンプファイヤー点火    3年ぶりの校外宿泊学習を実施しました。観測史上早い梅雨明けで猛暑の中、1,2年生合同で吉田元気村に行ってきました。コロナや熱中症対策をしながらクラスでのカレー作り、ダム見学、スイカ割り、部屋ごとの朝食づくり、キャンプファイヤーなど仲間との絆を深めることができました。青春の思い出がたくさんできました。
ブログ
2022/07/19
パブリック
 13日に、秩父警察署交通課の方に来校いただき、交通安全教室を行いました。安全な横断歩道の渡り方や自転車の安全点検などを学習しました。横断歩道を渡る体験では、左右の確認や手を挙げて渡るなど交通課の方と一緒に確認して体験することができました。
ブログ
2022/07/13
パブリック
A中学部行事
 中学部では7月8日、9日で神川げんきプラザへ集団宿泊学習に行ってきました。1日目はバードコール作りやエアロビ、ボッチャ、ドッチビーなどレクリエーションを楽しみました。また、夕食後はキャンドルファイヤーを行い、歌や踊りで盛り上がりました。2日目は施設の周辺の散策に出かけ、その後学校に戻ってきました。  宿泊学習をとおして、学年問わず生徒同士の関わりが増え、充実した2日間を送ることができました。  
ブログ
2022/06/30
パブリック
A小学部行事
 A小学部1~3年生の小低グループで、夕涼み会が行われました。追いかけ玉入れやバルーン、魚釣りやお宝すくいなど様々なレクリエーションを楽しみました。友達の様子に拍手をしたり、釣った魚をみんなに見せてくれたりと、目を輝かせて活動に取り組んでいました。      
ブログ
2022/06/24
パブリック
A小学部行事
6月16日、17日 にA小学部高学年グループで、宿泊学習に行ってきました。ボウリングを楽しみ、長瀞げんきプラザで1泊。2日目は、長瀞で昼食をとり、学校へ戻りました。 初めてのお泊りでドキドキしていた児童も多かったと思いますが、元気に行ってくることができました。
ブログ
2022/06/15
パブリック
AB小学部では、秩父第一小学校との交流学習を各学年ごとに行いました。一学期の交流学習は、オンラインでの開催となりました。お互いに自己紹介を行ったり、リズム遊び、じゃんけん大会などを行い交流を深めました。
ブログ
2022/06/13
パブリック
さくら棟行事
 涼むほどの気温ではなかった気もしますが、今年も夕涼み会が開かれました。 縁日を模した内容で、「射的」「釣り」「くじ引き」といったゲームや「花火」を楽しみました。花火の最中には雷雨に見舞われましたが、それも夏らしさの演出ということで。。。 みんないつもと違う雰囲気を存分に味わえたのではないでしょうか。
ブログ
2022/06/10
パブリック
 5月24日(火)に、熊谷スポーツ文化公園で陸上大会が行われました。今年度も無観客での開催でした。  陸上大会に向けて、A高等部の生徒は、体育の授業や部活動にて練習に励みました。目標を立て、それぞれの競技で成果を発揮することができました。チームが一丸となって取り組み、総合6位に輝きました。高等部のみなさん、お疲れ様でした!
ブログ
2022/06/08
パブリック
さくら棟行事
 5月20日(金)小学部で遠足に行ってきました。  秩父まつり会館では、全員で迫力満点のシアターやプロジェクションマッピングを楽しみました。  キッズパークでは友だちと屋外でお弁当を食べたり、ふわふわドーム等の遊具で思う存分、遊ぶことができました。  
ブログ
2022/06/06
パブリック
さくら棟行事
 5月27日(金)2年ぶりにB中高遠足が行われ、名栗元気プラザに行ってきました。  プラネタリウムで満点の星空に癒されたり、けやきのキーホルダーを作ったりと、普段の学校生活ではできない貴重な体験をすることができました。
ブログ
2022/06/01
パブリック
A小学部行事
5月13日 A小学部では、遠足を予定していましが、残念ながら雨のため中止になってしまいました。そのような中でも、子どもたちはお弁当を楽しみに活動していました。お昼には、教室にシートを敷いて楽しむクラスもありました。午後には、学部で音楽鑑賞会を行い、先生方の演奏やみんなでダンスを楽しみました。
   「自立活動の指導計画」に基づき、担任及び自立活動部員がそれぞれの児童生徒の課題に応じて指導を行っています。  手本を見ながら、ボールペンを組み立てる、適切な態度で報告や要求ができることをねらいとして取り組んでいます。    卒業後の就労を見据え、社会に出た際に必要なスキルの獲得を目指し、学習しています。プリントでポイントを確認した後に、ロールプレイで定着を図ります。うまくできた時には、称賛して自信に繋げます。   卒業後の就労・生活を視野に入れ、自立に向けた、様々な学習を行っています。令和3年度は、一般就労3名、福祉的就労8名でした。日常生活や社会生活において生じる問題に対処できる能力を養っていきます。                                          
ブログ
2022/04/25
パブリック
緊急連絡のテスト配信です。 掲載を確認されたらアンケートでお答えください。 また、このページ右下のQRコードから緊急情報サイトが御覧になれます。併せて確認をお願いします。  
   4月8日(金)に令和4年度入学式・始業式が行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、入学式は新入生と保護者の方のみ、始業式はGoogle Meetを使用してのリモートでの実施になりました。    新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在校生の皆さん、進級おめでとうございます。今年度は全校児童生徒143名でのスタートとなります。素敵な学校生活を送りましょう!  今年度もよろしくお願いいたします。  
ブログ
2022/03/28
パブリック
   3月24日(木)、令和3年度修了式がオンライン、Meetにて行われました。子どもたちは、1年間の振り返りをし、通知票を受け取り、修了式での校長先生の話や各学級での担任の先生方の話をしっかりと聞くことができました。  事故やけがに気を付けて充実した春休みをお過ごしください。また令和4年度の始業式でお会いできる日を楽しみにしています。今年度も1年間、ありがとうございました。  
ブログ
2022/03/23
パブリック
 3月17日(木)に小中学部第43回、高等部第40回の卒業証書授与式が行われました。  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、在校生はリモートによる教室からの参加になり、卒業生、保護者の方のみでの式となりましたが、無事に卒業式を挙行することができました。  児童生徒の一人ひとりの自信に満ち溢れた姿、入退場、卒業証書を受け取る姿は本当に立派でした。  今回、卒業された児童生徒の皆さん、おめでとうございます。今後のますますのご活躍を期待しています!
ブログ
2022/03/02
パブリック
   3月1日(火)に生徒会役員選挙が行われました。  立候補者や推薦人はこれまで、挨拶運動やラジオ放送等の選挙活動に一生懸命に取り組みました。  選挙権を持つ生徒たちは立候補者の演説に耳を傾け、よく考えて投票用紙に記入をしていました。また、実際に使用されている投票箱や記載台を使用し、投票の雰囲気を体験することができました。   新体制の生徒会役員の活躍が楽しみです。
令和5年度 会計年度任用職員(調理補助員)の募集について   令和5年度の給食調理補助員を募集いたします。 希望される方は募集要項を御確認の上、御応募ください。 応募書類の提出期限は令和5年2月15日(水)17時です。 募集要項(調理補助員).pdf   
                        令和4年2月9日    保護者 様                                                                 埼玉県立秩父特別支援学校長 尾上 直也     降雪等における緊急時の対応について(お願い)    立春の候、保護者の皆様おかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動につきまして御理解、御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。  さて、降雪が心配される季節となりましたが、本校は緊急時において、9月30日に発出させていただいた通知に基づき対応しております。つきましては、改めて下記を御覧いただき、御確認ください。今後とも、御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします。   記   1 緊急時の連絡について  「臨時休業」又は「登校時刻の繰り下げ」「下校時刻の繰り上げ」等の場合のみ、連絡いたします。  (1)連絡方法  「電話連絡」と「緊急情報掲載専用サイト」を基本に行います。   ・「電話連絡」...
                         令和4年2月9日     保護者 様                    埼玉県立秩父特別支援学校長 尾上 直也      新型コロナウイルス感染症における健康観察について   この度、本校関係者から新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されました。 現在、陽性者との接触があり感染の可能性が高い者はいませんが、児童生徒等に、風邪症状(発熱、鼻水、咽頭痛、咳、痰、息苦しさ、下痢、倦怠感)がありましたら、速やかに本人又は保護者から「埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター(0570-783-770(24時間受付))」やかかりつけ医に御相談ください。その際、通学先の関係者に、新型コロナウイルス感染症の診断を受けて、陽性になった者がいる旨を伝えていただき、同センターの指示に従ってください。 あわせて、本校へ御連絡いただきますとともに、下記事項について御留意くださいますようお願いいたします。   記 1 学校からのお願い (1)感染された方のプライバシー保護の観点から、守秘義務がありますことを御理解いただき、情報の取扱...
      令和4年2月1日     保護者 様                      埼玉県立秩父特別支援学校長 尾上 直也      新型コロナウイルス感染症における健康観察について   この度、本校関係者から新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されました。 現在、秩父保健所、学校医の助言や県教育局(保健体育課)の所見等も参考としながら、陽性者との接触があり感染の可能性が高い者に対して、学校から当該児童生徒の保護者宛て連絡しているところです。 学校からの連絡がない場合であっても、児童生徒等に、風邪症状(発熱、鼻水、咽頭痛、咳、痰、息苦しさ、下痢、倦怠感)がありましたら、速やかに本人又は保護者から「埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター(0570-783-770(24時間受付))」やかかりつけ医に御相談ください。その際、通学先の関係者に、新型コロナウイルス感染症の診断を受けて、陽性になった者がいる旨を伝えていただき、同センターの指示に従ってください。 あわせて、本校へ御連絡いただきますとともに、下記事項について御留意くださいますようお願いいた...
ブログ
2022/01/25
パブリック
   1月12日(水)にA高等部スマホ教室が行われました。講師のピットクルー株式会社 小宅歩様にご来校いただき、「中高生の投稿から学ぶインターネットの特性」について話をしていただきました。SNSを使った文面でのやり取りでは相手の気持ちを受け取りにくいこと、使用する際のマナー等を詳しく話していただきました。生徒は身近な話題に真剣に耳を傾けていました。
ブログ
2022/01/24
パブリック
学校行事
1月11日(火)に3学期始業式が行われました。 2学期に引き続き、リモートでの実施になりましたが、児童生徒たちは集中して話を聞いていました。一人一人が少しずつ新しい生活様式に慣れ、感染予防を行いながら学校生活を過ごす姿が見られます。 1年の総まとめとなる3学期、より良い学校生活が過ごせることを願っています。
                                       令和4年1月13日  保護者 様                    埼玉県立秩父特別支援学校長   尾上 直也  学校における集団感染防止対策について    寒冷の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より新型コロナウイルス感染防止対策について本校の取り組みに対し御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。  さて、世界保健機関(WHO)が最も警戒レベルが高い「懸念すべき変異株」に指定したオミクロン株の市中感染と思われる事例が県内でも確認され、年明け以降、陽性者数が増加しており、今後の感染急拡大が懸念されています。本校では、引き続き感染防止対策を行いながら下記のとおり教育活動を実施していきますので御協力をお願いいたします。   記   1 日々の健康状態を確認するため、家庭内での検温・健康観察を徹底してください。 2 微熱であっても発熱等の風邪症状が見られる場合や家庭内に体調不良者がいる場合は、決して登校させないでください。(欠席扱いにはなりま...
ブログ
2021/12/27
パブリック
式典
  12月24日(金)2学期終業式が行われました。今回は全校オンライン形式での実施となりました。各学部の代表者が「2学期頑張ったこと」を発表し、見ている児童生徒たちも真剣に式に臨んでいました。お話している先生や児童生徒、聞いている各教室の様子を見ながら、一緒に2学期を締め括る式になりました。冬休み、充実した日々になることを、願っています。
ブログ
2021/12/24
パブリック
  株式会社コロンバン(代表取締役社長 小澤 俊文) 様 から米粉クッキーを寄贈していただきました。 「東京2020オリンピックマスコット米粉クッキー(12枚入り)」を児童生徒に2箱ずつプレゼントさせていただきました。
ブログ
2021/12/23
パブリック
       12月16日(木)、17日(金)に、A高等部3年生で福島県へ修学旅行に行ってきました。  1日目はレストランイイジマで常陸牛の3種盛りをいただき、いわき震災伝承みらい館へ向かいました。震災の様子や資料を見学し、語り部さんの話を真剣に聞いていました。スパリゾート・ハワイアンズではプール、フラダンス等のショーを楽しみました。  2日目は環境水族館アクアマリンふくしまで海の生き物たちを見て、癒されました。最後にいわき・ラ・ラ・ミューのバーベキューでお肉をたくさん食べ、お土産選びをしました。  2日間、真剣に学習に取り組み、無事に楽しく笑顔で行ってくることができました。
              A中学部では、2年生が12月7日(火)に社会体験学習で秩父クリーンセンターへ、1年生が17日(金)に、おがの鹿公園、小鹿神社、おがの化石館へ行ってきました。  秩父クリーンセンターでは、職員の方の説明を聞きながら施設内を見学しました。大きなゴミピットで巨大なクレーンがゴミを混ぜ合わせる様子を見て、みんな驚きました。また、蒸気による発電と売電も行われていることも初めて知りました。  おがの鹿公園と小鹿神社では公園内の鹿と触れ合うことができ、大きな鹿に驚いていた生徒もいました。小鹿神社では、健康と安全祈願してきました。また、おがの化石館では施設内を見学させていただき、パレオパラドキシアだけでなくアンモナイトや昆虫などの化石に、みんな興味を示していました。  
ブログ
2021/12/22
パブリック
       延期になっていたマラソン大会が、12月13日(月)晴天の元に実施されました。  この大会で自己ベスト記録を更新した生徒が7人も出たほか、あと数秒で自己ベスト記録という生徒が何人もいました。  この結果は、A中学部の全生徒が練習の段階からマラソンに一途に取り組んできた結果だと思います。  大会当日は、多くの保護者の方に足を運んでいただき、大変ありがとうございました。保護者の皆様の声援は、生徒たちにとって何より力になったと思います。
     12月17日(金)にたんぽぽグループの社会体験活動で埼玉県立川の博物館に行ってきました。当日はお天気に恵まれ、12月とは思えない暖かな陽気の中、大きな水車が回る様子を間近で見て、感じることができました。アドベンチャーシアターでは、集中してよく見て、川下り体験を満喫することができました。  皆でお弁当を食べた後、お小遣いで自分の好きなジュースやお土産を購入しながらお金の使い方の学習も合わせて行うことができました。  
ブログ
2021/12/20
パブリック
さくら棟行事
             12月さくら棟の修学旅行の代替活動を校内で実施しました。りんご狩りでは、本物のにおいを感じてニコニコ笑顔があふれました。魚釣りでは、豪快に釣り竿を操って魚を釣り上げることができました。足湯のスヌーズレンでは、からだもポカポカになり、穏やかな時間を過ごすことができました。普段一緒に勉強している場所で、特別な思い出を作ることができました。  
ブログ
2021/12/15
パブリック
        11月27日土曜日に授業参観が実施されました。今年度も保護者の方のみの対応でしたが、子どもたちは、自分たちで作ったものを売ったり、展示したり、授業を真剣に受けている様子を見ていただいたりしました。   子どもたちがこの日のために一生懸命頑張る姿や当日、活き活きと活動している姿をたくさん見ることができました。また、保護者の方々のご理解、ご協力のおかげで事故やトラブル等もなく無事に終えることができました。ありがとうございました。  
      11月22日(月)、さくら棟一般学級の「社会科見学」で小鹿野町に行ってきました。  おがの化石館では、パレオパラドキシアをはじめとした多くの化石を見学しました。小鹿野文化・総合センターでは、今まで写真や動画で学習してきた昔の道具やお守りなどを実際に見ることができ、より身近に感じることができました。また、歌舞伎サロンでは、小鹿野歌舞伎について学習しました。小鹿野で歌舞伎が始まったきっかけを聞くことや、実際のビデオや写真などを見ることができました。  お話を聞いたり、写真を撮ったりして、自分たちの身近な地域である小鹿野町の魅力をたくさん知ることができました。
ブログ
2021/12/15
パブリック
     12月9日(木)、1.2年生でA高等部社会体験学習を行いました。  まず、ベルクでの買い出しをグループごとに行い、吉田元気村へ向かいました。  吉田元気村のカレー作りでは、チキンバターカレーやチーズカレーなど事前にグループで考えたメニューを協力して作りました。自分たちで作ったカレーをおいしそうに、おかわりをして食べていました。  キャンドルファイヤーでは火の神から火を分けてもらった後、マイムマイムやじゃんけんジェンガを楽しみました。
ブログ
2021/12/08
パブリック
A小学部行事
   12月1日(水)にお祭り学習を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため、多くの秩父のお祭りが中止になる中で、秩父のお祭りを学習する良い体験となりました。秩父夜祭の映像をプロジェクターで見たり、台車を屋台に見立て校内を引っ張ったりしました。校内は「ワッショイ、ワッショイ!!」という掛け声でとても賑やかになりました。  
ブログ
2021/12/06
パブリック
A小学部行事
   11月5日(金)にA小学部社会体験学習が行われ、秩父まつり会館やミューズパークに見学に行きました。まつり会館では、秩父夜祭のビデオや笠鉾のプロジェクションマッピングを鑑賞することができました。ミューズパークでは、学年ごとに散歩をしたり、お弁当を食べたりすることができました。  当日は天候に恵まれ、とても充実した社会体験学習になりました。
ブログ
2021/11/30
パブリック
     11月20日(土)に第2回校内サッカー大会が聖地公園グラウンドで行われました。対象はA高等部部活動に参加している生徒のうちの希望者で、19名の生徒が参加をしました。  チームゲームの方は、他学部の先生方にも参加していただき、最初は生徒と教員の混合チームで試合を行い、最後は生徒VS教員チームの白熱した試合を行い、とても盛り上がりました。  ドリブルチームの方は、体育館で日頃行っている部活動の練習の成果を発表しました。ミニハードル、ケンステップを使用した活動、サッカーボールでドリブル練習、シュート練習を行いました。  最後に、生徒全員によるPK戦を行いました。  どの生徒も笑顔が絶えず、思いっきり身体を動かして楽しむ姿がみられました。
                        さくら棟では、けやきグループ、ドリームグループ、ハピネスグループの3グループに分かれて運動会代替え授業参観を開催しました。この日のために何度も練習をし、学習発表やダンスを行ったり、チーム対抗で競技をしたりしました。  子どもたちの一生懸命な姿や仲間と協力しながら楽しんでいる姿が多く見られ、感動しました。保護者の方に見守っていただきながら元気よく取り組むことができました。
ブログ
2021/11/19
パブリック
        A中学部では、11月1日から12日まで、校内実習を実施しました。通常授業の時の木曜日と金曜日の3・4時間目の作業学習を、6・7時間目まで2週間毎日取り組みました。疲れた表情が見られた仲間もいましたが、皆で声をかけ合って最終日まで頑張ってきました。  木工・工芸班の製品や農園芸班の収穫物は、11月27日の全校授業参観において中学部の保護者の方々に販売いたします。  玄関ホールでは無人販売をします。無人販売はどなたでもご購入いただけます。  どうぞご期待ください。
ブログ
2021/11/15
パブリック
A高等部行事
            11月11日(木)にA高等部運動会が行われました。  徒競走、Dancing玉入れ、ダンス、特別活動の太鼓クラブの演奏による秩父音頭など、どの種目も一生懸命に取り組んでいました。朝の運動や体育で練習してきたダンスや徒競走では練習の成果を発揮し、素晴らしい演技、競技をすることができました。    保護者の方の声援により、生徒たちは全力で取り組むことができました。ご協力ありがとうございました。
ブログ
2021/11/12
パブリック
A小学部行事
      10月29日(金)にA小学部の運動会が行われました。子どもたちは、日々の練習の成果を十分に発揮し、一人一人が輝けた運動会となりました。  また、子どもたちの素敵な様子をたくさん見ることができました。徒競走でのゴールを全力で目指す姿、そして低学年・高学年の友達が互いに応援しあう姿はとても素敵でした。新型コロナウイルス感染症予防のため、学部での開催となりましたが、とても有意義な運動会になりました。
       10月30日(土)に浦和レッズハートフルサッカー教室が聖地公園グラウンドで行われました。対象はA高等部部活動に参加している生徒のうちの希望者で、14名の生徒が参加をしました。  当日は浦和レッズハートフルのコーチの方々が生徒に、サッカーの技術・楽しさを伝えてくれました。コーチの方々と一緒に、リフティングやペアでの練習、ミニゲーム等を行いました。友達の良いプレーには、腕でハートを作ってみんなで応援し、盛り上がりました。どの生徒も笑顔が絶えず、思いっきり身体を動かして楽しむ姿がみられました。また、相手のことを思いやり、感謝の気持ちをもってプレーすることが大切だと教えていただきました。  最後に各作業班で作った製品を手渡し、感謝の気持ちを伝えました。また、浦和レッズハートフルの方々からプレゼントをいただきました。   浦和レッズハートフルの皆さん、ありがとうございました!
ブログ
2021/11/05
パブリック
      10月25日(月)A中学部の運動会が行われました。9月から練習に練習を重ねてきた4種目で、紅白両チームが全力を出し切った一日となりました。  また、中学部の皆さんの素敵な場面を見ることもできました。モルックの一投で高得点が出た時には、紅白両チームから自然と拍手が沸き起り、閉会式の成績発表でもお互いの健闘を拍手で讃えあっていました。A中学部の皆さんにとって有意義な運動会になりました。
        令和3年度産業現場等における実習(秋)がA高等部で実施されました。  1年生は10月11日から22日までの2週間、各作業班に分かれて校内での作業を行いました。各作業班では、畑での収穫作業やミシンを使った製作、校内の清掃などに取り組みました。  2,3年生は企業や福祉作業所等に御協力いただき、校外で実習を行いました。  どの生徒も、前回の実習の経験を生かし、さらにステップアップをして頑張っていました。  事後学習では実習の様子や反省を発表し、各学年で振り返りそれぞれの頑張りを共有することができました。  
              埼玉県立秩父特別支援学校長 尾上 直也   緊急事態宣言解除後における対応について    秋冷の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より本校の教育活動に御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。  さて、緊急事態宣言が9月30日で解除されることとなりました。本校では、県教育委員会の指示のとおり、宣言期間終了後概ね2週間後となる10月15日(金)まで、感染症への対応を行いますが、下記の取り組みにつきましては感染防止対策の観点から引き続き実施しますので御協力をお願いいたします。   記   1 日々の健康状態を確認するため、家庭内での検温・健康観察を徹底してください。 2 微熱であっても発熱等の風邪症状が見られる場合や家庭内に体調不良者がいる場合は、決して登校させないでください。(上記のとおり、欠席扱いにはなりません) 3 健康不安や感染不安がある場合は、無理をせず登校を控えてください。(上記のとおり、欠席扱いにはなりません) 4 スクールバスの過密化緩和に御協力いただける御家庭は、自家用車での...